スマホ1台あればYouTubeは始められる。
よく聞く言葉です。
実際に、スマホだけですべてを完結させているYouTuberさんもたくさんいます。
ですが我々世代には「老眼」といういまわしき現象が常につきまといます。若い人が「スマホで大丈夫!」と言っているからといって、それがあなたに当てはまるとは限りません。
スマホの画面は小さすぎる
突然、ディスプレイ一体型のパソコンが壊れてしまったことがありました。すぐに次のパソコンを探したのですが納期に2週間が必要でした。
視聴者さんにはYouTubeの「コミュニティ欄」を使って
パソコンが壊れて編集ができなくなってしまったので、少しの間お休みします。
とお伝えしました。
すると、コメント欄に
「スマホで編集するという手もありますよ」
との返信が。
おぉ、その手があったか!
とばかりに、あれこれ調べてアプリもインストールして……。
ですが、スマホの小さな画面では細かな編集作業はとても無理で、30分もしないうちに諦めてしまいました。
YouTubeに参入するおじおば世代は増えましたが、それでもYouTubeは圧倒的に若者の世界です。
ネット上で集めるYouTubeの情報も、若い人が書いたものがほとんどでしょう。それをそのまま鵜呑みにしてしまうと、自分には当てはまらなかった……となってしまうことがあります。
自分の視力に自信があって小さい文字でも大丈夫!
という自信のある方は別として、老眼を感じている方は、最初からパソコン作業を視野にいれたほうがいいでしょう。
目の疲れ方も全く違います。
パソコンなら複数画面で操作可能
編集作業を続けていると
「あれ、これはどうやるんだろう?」
「ショートカットはないのかな?」
「モザイク入れたいんだけどなぁ」
などと疑問に思うことが次から次へと出てきます。

身近に教えてもらえる人がいないので、わからくなったら片っ端からネットで調べます。
この時、ディスプレイ(パソコン画面)の半分に編集ソフト(Adobe premiere pro)を表示させたままにし、残り半分の画面でgoogle検索などを行い情報収集するようにしています。
こうすることで、編集ソフトと自分の欲しい情報との間を簡単に行ったり来たりすることができるので、時間の短縮にもなりますし、理解力も格段にあがるのです。
作業の効率化を考えるなら、パソコン一択です。
パソコンからしかアクセスできない情報がある
YouTubeチャンネルを開設すると「YouTube Studio(ユーチューブスタジオ)」と呼ばれるダッシュボードにアクセスできるようになります。
ここで、自分の動画をアップしたり、アクセス数や収益などの細かい情報が確認できます。
パソコン版とスマホ用アプリと両方が用意されているのですが、今のところアプリはパソコン版の簡易的位置づけで、パソコンからしかアクセスできない情報や機能がたくさんあります。
たとえ最初はお試しで始めたYouTubeだとしても、本気で取り組むようになったらアプリでは絶対に物足りなくなるはずです。
まとめ:やっぱりパソコン
「ずっと続けられるかどうかわからない」
「まずはお試しで始めたい」
そんな時、確かにスマホは便利です。
高価なパソコンを「絶対に買ったほうがいいですよ」とは私も正直言いにくいです。
ですが、慣れない編集作業をあの小さなスマホ画面で行うのはとても大変だということだけは覚えておいて下さい。
『スマホで動画編集をしたら、あまりに大変すぎて、だからYouTubeは諦めた』
とはどうか思わないでいただきたいのです。
パソコンを使ったとしても慣れるまでは大変かもしれません。それでもスマホにくらべると体への(特に目への)負担は確実に減ります。
ちっちゃい画面と格闘して
「きぃ~!!」
となることもありません。
パソコンですよ、パソコン。
ぜひ検討してみて下さい。