手軽だし火の心配はいらないしで電子蚊取りのほうが圧倒的に便利なのですが、暑くなればなるほど、なぜか昔ながらの蚊取り線香に心が持っていかれます。
ゆらゆらと立ち上る煙を見ていると、な~んか癒やされるのです。じっとりとした蒸し暑い夜なんか、特に効果抜群です。
今回はそんな蚊取り線香の相棒、蚊遣り(蚊取り線香入れ)の中から、特におしゃれな蚊遣りをブランド別にご紹介します。
「自分では買わないけれどもらったらうれしい」タイプの雑貨として、プレゼントにもおすすめです。
蚊遣りの人気ブランド
SPICE
例のブタさんのイメージが強いためか、蚊遣りといえば陶器製のものがほとんどですが、SPICEの蚊遣りはアイアン製。しかもユニークなデザインのものがラインナップされています。
いかにもなアイアン蚊遣りに加えて、富士山型、鳥かご型、ティーカップ型、ネコ型などその形は実にさまざま。
極めつけは、バーベキューのグリルをかたどった半球型の蚊遣り。家にいながらキャンプ気分が味わえる……かもしれませんww
ZERO JAPAN
陶器のキッチン雑貨を中心に展開するZERO JAPAN(ゼロジャパン)。日本製のクオリティとデザインにこだわった物作りをしています。
そんなキッチン雑貨の経験がいかされているためか、ZERO JAPANの蚊遣りはすっきりシンプルで、清潔感にあふれたデザインです。
主張しすぎないセンスのいい蚊遣りを探している方にオススメのブランドです。
Amazon.co.jpでZERO JAPANの「蚊遣り」を見てみる
STYLE JAPAN
デザイナー小泉誠氏が手がけた新しい形の蚊遣り。「蚊遣り」ではなく「香遣」と名付けたのも小泉氏で、蚊取り線香だけでなくお香なども楽しめることができるからとこの名前になったそうです。
軽くてそしてシンプルな「香遣」。取っ手部分は持ち運びにも便利な上に、フックなどにひっかけて使うこともできます。
クラフトマンハウス
「手仕事」をコンセプトに瀬戸市の陶磁器メーカのカネ三商店から誕生したブランドがクラフトマンハウスです。
見ているだけハッピーになれる抜群の笑顔を見せるネコの蚊遣りや、口からふわふわと煙を出す金魚のかやり、雪ウサギをイメージさせるドーム型のウサギの蚊遣りなど、ほのぼのデザインの蚊遣りたちがそろっています。
Amazon.co.jpでクラフトマンハウスの「蚊遣り」を見てみる
能作
Photo by 能作
能作は大正5年に富山県で創業の老舗鋳造メーカーです。近年では、テーブルウェア、インテリア雑貨、照明器具など幅広いアイテムを手がけています。
能作の蚊遣りは他ではあまりみかけない錫や真鍮で作られています。シンプルで飾り気のないデザインが素材本来の持ち味を引き出しています。
——————————-
電子蚊取り器が一般的になるにつれて、昔ながらの蚊取り線香はやがてなくなってしまうのかな、と思ったものですが、どうやらそんなことはなかったようです。
おしゃれな蚊遣りもいろいろと登場したことで、蚊を追い払うための蚊取り線香が、インテリアへと一段レベルアップしたような気さえします。
日本の夏。
すっごい暑いですが、頑張って乗り越えて行きましょう♪