動画を撮るならば、まずはカメラがなくては話になりません。
「スマホにするか、ミラーレス一眼にするか」は誰もが一度は経験する悩みでしょう。
ですが、カメラに関してはプロからアマチュアまで、一家言ある人が多く、そのおひとりおひとりに自ら編み出した撮影必勝法、いわば流派があるので、調べても調べても「正解!」にたどり着くのがとても難しい問題でもあります。
というか、もはや正解はない!と考えておいたほうが精神衛生上よろしいか、と。
なのでここから先は、ワタクシわん子の私見です。
正解ではありません。
こういう考え方もあるのか、くらいに思っていただけるとうれしいです。
スマホかミラーレスか
スマホかミラーレス一眼でしょ。
と思っていたあなたは、案外と選択肢が多いことに驚くかもしれません。
それぞれに一長一短あるのですが、ものすごく大ざっぱに説明すると
スマホ
言わずと知れたあのスマホ。
動画撮影するならiPhoneと個人的には思っている。私自身はサブにiPhone 12 Pro Max を使用中。
ミラーレス一眼
昔は一眼レフなんかがあったが、今はミラーのついていないミラーレス一眼が主流。レンズの良し悪しにもよるが、とにかく画質が綺麗。憧れの背景ボケもお手のもの。メインで使用中。
シネマカメラ
ミラーレスよりも更に画質にこだわりたい人向け。映像表現の幅が広がります。できることが多い分、覚えなくちゃいけなことも多く、編集用のパソコンもハイスペックなものが要求されるので、初心者向きではありません。危険!
アクションカメラ
タレントさんがヘルメットにカメラを装着しているちっちゃいカメラ、あれです、あれ。手ぶれに強くて、小さくて、水中もオーケーで、アウトドア派御用達のカメラです。毎日の自転車通勤の様子をただひたすら撮影したいとか、そういった用途の場合に大活躍します。
デジカメ
スマホのカメラがあまりにも高性能になったため、もはや化石となりつつあるデジタルカメラ。スマホで写真を撮りまくると充電が気になってしまいますが、デジカメならスマホの充電の心配をしなくてもいい……っていうのがせめてもの強みか!?
ビデオカメラ
カメラに動画撮影機能なんてものがなかった大昔には、唯一の動画撮影機材だったビデオカメラ。今やスマホやミラーレスにその地位をすっかり奪われてしまい、もはや取り柄は長時間録画くらいなんじゃないかと密かに思っている。違ってたらゴメン。
とまぁ、カメラによって得意、不得意があるので、あなたの撮りたい動画スタイルによって、カメラを選んでみて下さい。
……なんて言われても、迷ってしまいますよね。
汎用性や使い勝手を考えた時、たいていの方はスマホかミラーレス一眼かで迷うと思うので、ここから先はこの2択で話をすすめていきますね。
スマートホン
ここで想定しているスマホははiPhoneシリーズです。
今は改善されているのかもしれませんが、Androidは過去に散々ひどい目にあっているので、私は信用していません(笑)
スマホのメリット
1. 初期費用が必要ない
今もっているスマホをそのまま使えるので、初期費用ゼロ円です。(何かの広告みたいだなw)
2. 手軽
いつも携帯しているスマホなので、撮りたいと思った時にすぐ撮影できます。難しい設定も必要なく、ボタンを押すだけなので撮影チャンスを逃しません。
3. 撮影してその場でアップできる
流行のショート動画などの場合は、今撮った動画をその場ですぐにアップロードすることができます。緊急性のある動画、すぐに情報を伝えたい動画などの場合はとても便利です。
スマホのデメリット
1. 映像にこだわるのが難しい
難しい設定が必要ないということは、裏を返せばこだわりの画質で撮影するのが難しいということでもあります。ただし撮影用の有料アプリを使えばかなり細かく設定できるようです。
2. シワが目立つ(重大問題)
設定の問題だとは思います。
ですが、くっきりとした画質を得意とするiPhoneのカメラは、肌のシワまでもくっりと映し出してしまいます。ピチピチのお肌ならいいんですが、おじおば世代にとっては地味に辛いポイントです。
3. 撮影中にスマホが使えない
5分、10分で済む撮影ならいいのですが、30分以上の長回しをしたい時などには、通話やLINEをどうするか問題が発生します。「機内モード」にして撮影をしていると、当然ですがその間は電話に出ることができません。
ミラーレス一眼
私のメインカメラはミラーレス一眼のPanasonicの GH-5です。新機種が出て型落ちになったところを頑張って購入しました。
その前はOLYMPUSのOM-D E-M5。こちらも型落ちで購入しました(笑)
ミラーレスのメリット
1. 背景がぼける
何だかよくわからないけどプロっぽく見える「背景ボケ」。めちゃくちゃ憧れますよね。実はこの背景ボケ、憧れだけじゃなくて実用性もあります。
たとえば室内で撮影した時、後ろのほうに映したくないなぁと思うものがあっても、背景をがっつりぼかしてしまうと、あまり気にならなくなるんです。
もちろんぼかすためにはF値の低いレンズを使うとか、望遠寄りで撮影するとか、ある程度の設定は必要なんですが、ちょっと頑張れば「背景ぼけ」が手に入ると思えば、設定なんて何とかなります。

整理整頓が苦手なわん子の味方です
2. 画質が綺麗
カメラやレンズの性能にもよるのですが、それでもお肌がふんわりと柔らかい雰囲気に映るのはミラーレスならではです。どう頑張ってもピチピチ肌にはなりませんが、それでも上品なオバサン肌くらいには見えます。
3. これでダメなら自分の問題!と腹をくくれる
間に合わせの安い道具や機材を使っていると、ちょっと何かにつまずいた時「安物の道具だから仕方ないな」と思ってしまいがちです。
けれどそれなりの性能のものを使っていると、上手くいかないのは「自分のせい」です。工夫が足りない、頑張りが足りない、勉強が足りない……、とにかく何かが足りないから使いこなせていない。そこに言い訳の余地はありません。
自分に甘い、という自覚のある人(私だ!)は特に、言い訳のできない環境を作ってしまうというのもひとつの手です。
ミラーレスのデメリット
1. とにかく高い
以前はもう少し安いカメラもあったように思うのですが、最近のミラーレスはどんどん高機能になり、それにともなって高価になりました。
中途半端な性能のミラーレスでは「スマホのカメラで十分」となってしまったので、各カメラメーカーはスマホとの差別化・棲み分けのために、高価格帯に力を入れ始めているようです。
2. 使い方を覚えるまでが大変
自分好みの画質で撮影できる反面、その設定を覚えるのにやや時間がかかります。
3. 重い・大きい
スマホのコンパクトさにくらべるとミラーレスは大きくて重いです。持ち運ぶのも大変ですが、外出先で撮影しようとした時、その大きさゆえに周囲の目が気になって躊躇してしまうことがあります。
まとめ:最初はスマホから
使い勝手や性能を最優先に考えるならば断然ミラーレスです。だから
「スマホもあります。ミラーレスも持ってます。どちらで撮影したらいいですか?」
と聞かれたならば「ミラーレスで」と答えます。
ですがもしあなたが今からYouTubeを始めようとしているのならば、まずはスマホで撮影してみることをオススメします。
私自身は「退路を断つ」方式で物事にとり組むことが多いので、本来ならばミラーレス推しなのですが、いかんせん最初からミラーレスでは荷が重すぎます。
あなたがすでにどれだけの作業環境をお持ちなのかはわかりませんが、もしも一からそろえるのだとしたら、パソコンと編集ソフトだけですでにかなりの出費です。そこにカメラまで加わるなんて、あまりにあまりなチャレンジだと言わざるを得ません。

一度に全部をそろえるのはさすがに無謀が過ぎて、ぷるぷる震えが止まりません。
また、あの小難しい編集ソフトの使い方を覚えなくちゃいけないというのに、さらにミラーレス一眼の使い方まで覚えるとなると、動画を投稿する前の段階で挫折してしまいそうです。
何も焦ることはありません。
9割が挫折してしまうというYouTuberの中の、残りの1割に食い込んで、細く長くYouTube生活が続けられればいいのです。
編集ソフトの使い方を覚えて余裕ができたら。
あるいは思いのほか早く収益化できたら。
その時にカメラを買う、っていうのも全然ありです。
まずはあなたのまわりの環境とあなた自身の機材に対する知識とを棚卸しして、必要なものと必要でないものとをひとつひとつ確認してみて下さい。
大丈夫、そんなに難しいことはありません。
私もこのブログを通してお手伝いします(^^)